前回はイライラについてさかのぼろう。
そんな話でした。

今日は感情について、
書きますね。
これからの働き方、
出世していく人、ストレスが溜まって自己破滅する人
色々出てくると思うんですね。
ちなみに
少し前になりますが、コロナの自粛期間のころ、
自殺率が低かったそうです。
日本は自殺率がとても高く
日本はある意味で戦時中だ
と表現する方もいます。
この点についても参考になるので、
ぜひ最後までお付き合いください。
~~~~~~~~~~~~
◆感情は大事なコンパス
~~~~~~~~~~~~
微妙な感情は、
自分のケアをしていないと、
なかなか気づかないです。
感情的な人、
感情的なのが苦手な人、
二つに分かれると思います。
感情的な人は、泣いたり、怒鳴ったり、
感情が苦手な人は
自分の感情も無視、周りの感情も無視。
一般化はできませんが、
こんな感じで、
どっちも、よくないですよね。
どちらも、
自分の感情を、コンパスにできていないからです。
え?
感情がコンパス?
そうなんです。
~~~~~~~~~~~~~~
◆じゃあ、なんのコンパス?
~~~~~~~~~~~~~~
感情をコンパスにしていく。
どういうことでしょうか?
なんのコンパスなんでしょうか?
あなたがいま味わっていることが、
あなたにとって、
どんな意味をもつのか?
それを教えてくれるもの。
つまり、
感情は大事なコンパスなんです。
これは大切なので、
もう一度お伝えしますね。
感情は、
あなたにとって、その出来事がどんな意味をもつのか、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
それを教えてくれる大事なコンパスです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
自殺するまで、
自分の魂のピンチに気づかなかった。
そうなる前に、
何度も、何度も、
感情からのサインがあったはずなんですね。
これは、引きこもりや、
不登校のお子さんを持つ方にとっても、
同じなんですよね。
感情をあなたの人生にとって大事なことの
サインにしましょう!
そうすれば、
お子さんの感情の変化にも、
気づくことができます。
感情にとどまるのではなく、
しっかりと感じ、
サインに耳を澄ますことが大事です。
続きはまた次回に。
どうぞ、お楽しみに!
こんな風に、伝わるコミュニケーションには
大切なことがたくさんあります。
読者はのべ2万人以上です。無料です。

☆200人以上が学んでいます☆
