fbpx

大事な声かけ

以前に

正義を振り回さないですむ方法を

二つお伝えしました。

怒らないですむ方法、といったほうが、

スッキリするかもしれません。


今日はお子さんへの声かけについて、

お伝えしようと思います。

具体策をお伝えしますので

ぜひ最後まで、ご覧ください。


~~~~~~~~~~~~

◆感情を表現できるように

~~~~~~~~~~~~

まず、自分が感じていることを

お子さんが、感じられるように、

小さいうちは、

あなたが代弁してください。

幼稚園の先生の話を

いっぱいしたら、

「よかったねえ、

優しい先生だね」

「先生が好きなんだね」

という具合です。


「ぶーぶ、ぶーぶ」

「くるま」

と指さして、言っている場合は、

「車だね、○○ちゃん、車を見つけたね」

「車が好きなんだね」

こういう具合です。


すると、

お子さんは内面で感じている事柄が

「好き」「見つけた」「やさしい」

という言葉と結びつくんです。

このように結びついていくこと。

これが何よりも大事なんです。

時おり、

ねじれている大人をお見掛けします!

大変です……

だからこそ、

こんな風に、ひとつひとつ

言葉を獲得していくことが、

その子なりのコミュニケーション能力をつけていく。

そのための、

最初の土台になります。

もちろん、夫婦関係が

良好なことが大事なのは

いうまでもありません。

思春期のお子さんにとっては、

なおさら、これが重要です。

お子さんの事、

夫婦で話しあえていますか?

相手の思考、思い、を汲み取り合って、

子どものために、

という話しあい、できていますか?


~~~~~~~~~~~~~~~~

◆あなたの感情がねじれていると

~~~~~~~~~~~~~~~~

子どもの気持ちを代弁する。

読んでみると

簡単そうですよね?

でも、現実の生活でするには、

忙しいお母さんには、難しいです。

お父さんも同じでしょう。

というのも、

「もういいから」

「はいはい、また、車ね(うんざり)」

「わかったから!! 早く来て、遅刻しちゃう」

となったりします。

大好きな世界に、

ゆっくりと触れるようにして

成長しているお子さんにとって、

大好きな車が、

うんざり、と結びついたり、

「もういいから」

と結びつき、

好きなことを、

抑えることになるようです。

なぜ、わかっていても、

できないのでしょうか?

これは、みなさん、そうなんです。

あなただけでなく、

みな、なんらかの傷を負っています。

その結果、

自分なりのコミュニケーションを

身につけられていないのです。


言語化がへたくそだったり、

言葉が足りなかったり、

言葉が多いのに、

肝心なことを言わなかったり、

相手の話を信頼をもとに、

最後まで聞けなかったり、

していませんか?


どうすれば、

傷から恩恵を見いだせるのでしょうか?


今日お話しした傷は、

普通の人がみな、持っている傷です。


私の個別指導、個別にアドバイスをお望みの方は、

ディスティル・オンラインコースへお越しください。

すべての真実は、 たどり着くまでは、

個別だからです。

ものすごく、変わります。

それ以外には、

ことばは子どものごちそう、

ディスティル動画コース、

オンラインスクール

の3つをご用意しています。

全コースのご案内は こちらにございます。

https://worte-c.co.jp/course

ディスティル・オンラインコースのみ、

ご質問やお悩みを受け付けています。

子供時代を生き直して、悩みがいつのまにか消える

「ことばは子どものごちそう」講座は、

年に一回開催します。

シュタイナー幼稚園、シュタイナー保育園の元園長先生と

小野恵美の二人でお届けする特別な講座なので、

2-3年だけの開催です。

また現在、無料ウェブセミナーを開催してます。

メールでご案内してますので、

よかったらメルマガ登録なさって、

無料ウェブセミナーをご覧になってみてください。


☆よろしかったらことばの学校ヴォルテのメルマガをどうぞ!☆

読者はのべ2万人以上です。無料です。

最初は人間関係の奥義、適切な距離感(バウンダリー)について動画でお伝えしています。

ヴォルテのオンラインスクールはこちらからどうぞ!

☆200人以上が学んでいます☆