fbpx

言葉にするのが苦手です

前回は、感情の言語化のワークをお伝えしました。

言葉にしていくと

自分の感情にふりまわされなくなります。

この連載も長くなってきましたので、

ざっと復習しましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1 感情は、あなたにとって出来事などが

どんな意味を教えてくれる。

コンパスにできれば、人生が好転します。

2 感情はパターン化しやすい。

そのパターンを振り返りましょう。

パターンに気づくことで

コンパスにしていくステップが始まる。

3 あなたの望み、欲望を見てみよう。

4 その価値観を実現させるために、

日々、なにかしているか? ふりかえってみよう。

5 感情を言語化しましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こんな話を連載しています。

最終的に、家族関係、子育てに役立つところまで

たどり着きます。

どうぞ、この連載をご活用くださいませ!

今日はいよいよ、感情を言語にするのが

苦手な人と、その理由についてお伝えします。

あなたはいかがでしょうか?

生活していて

ご自分の感情を言葉にできていますか?

~~~~~~~~~~~~

◆言語化が苦手な人

~~~~~~~~~~~

なかには

「感情を言語化するのが苦手です」

そうおっしゃる方がいます。


なぜでしょうか?

生まれつきの性格?

それもあるでしょう。

でも実は違うんです。

というのは、

生きていくのに、必要だからです。

それに、言葉にできると

喜びもあります。

~~~~~~~~~

◆内面を言語化するって

どんな場面??

~~~~~~~~~

1 考えていることを、伝えること。

これは仕事や、夫婦での子育て、

いつでも必要ですね。

言語化することで、

思考も明確になりますし

お子さんの前で喧嘩しないですみます!


2 感じていることを言語化する。

あなたが今どこにいるのか?

それを伝えてくれるもの。

相手に伝えるのは大事ですし、

「いま、自分がどこにいるのか?」

確認するのは、ご自分にとって、

もっと大事です。

たとえば

「次男のことが気になっている」

そんなモヤモヤを、

ちゃんと相手に伝えていますか?

お子さんにとって、

大きな転機になるかもしれないんですよね。

あなた一人では、

モヤモヤがわからなくても、

ご主人と話しあうことができれば、

子育ては、安心です!

そんな夫婦関係になっていますか?


3 意志(したいこと)を伝えること。

こんなところへ、家族旅行したい。

こういうことを、子育てちゅうでも

自分のためにしたい。

こういったことを言葉にできていますか?

子育てだけではなく、

自分の人生を輝かせるためには、

必須です。


~~~~~~~~~~~~

◆なぜ、言語化できない?

~~~~~~~~~~~~

内面を言語化することは、

喜びでもあるのに、

なぜ、それが苦手なのでしょうか?

それは、

生育関係のなかに理由があることが

ほとんどです。

・自分のことは認めてもらえなかった。

・なにを言っても、否定された。

・やりたいことに反対された。

・本当の自分を親に見てもらえなかった。

・いい子の仮面をかぶって生きてきた。

・お姉ちゃん(お兄ちゃん、弟、妹)ばっかり、

かわいがられていた。

こういったことが、

とても大きい理由です。

言葉にするのが、怖い。

怖いことも忘れて、

習慣になっているんですね。

深い傷です。

この傷は、

大人になっても、

それこそ60代になっても、

なくなりません。


次回は、

感情を言語化するのが嫌だ、

という人についてお伝えします。

これは、理由に、

納得もするんですよね。

どうぞ、お楽しみに!


こんな風に、伝わるコミュニケーションには

大切なことがたくさんあります。

☆よろしかったらことばの学校ヴォルテのメルマガをどうぞ!☆

読者はのべ2万人以上です。無料です。

ヴォルテのオンラインスクールはこちらからどうぞ!

☆200人以上が学んでいます☆