fbpx

言語造形人間学 ~小さな言葉がとっても重要~

言語造形人間学 ~小さな言葉がとっても重要~
みなさんはお花見はしましたか?
今週末は残念ながらお天気が悪いようです。
今日は小さな言葉の重要性について、お話します。

お蕎麦とうどん、どっちがいい?と聞いたとき
こんな答えが返ってきます。
a「うどんでいい」
b「うどんがいい」

せっかく聞いてくれているのですから
b「うどんがいい」と言ってほしいですね。

うどんでいいや、という投げやりさ、
選択をしていないところが
残念な点です。
せっかくなら、うどんが、と「が」を使うことで、
主体的に選んだ方がいいです。

これはよく言われていることです。

ところが、a「うどんでいい」と言われて、
上記の話をしても、aの話し方が変わらない人がいます。
なかには怒ったり、すねたりする人もいます。

このような方は、人生は選択していくものだ。
そんな姿勢が少ないのです。
理由は人それぞれです。
小さな言葉に現れる主体性の少なさですが、
無意識である分、根は深いことが多いです。

年配の女性に多いかもしれません。
自発性、主体性にかかわることは
周囲にいる方には実はどうにもできないことです。

身近にこんな言葉遣いの方がいるかもしれません。
それが子どもの年代の場合は、
あきらめてしまっている恐れがあります。

主体的に何かすることが楽しいこと、
自発的に何かすることは、それがどんな小さなことであれ、
輝いて見えることが実感できるよう、
ご家族、先生方、取り組んでいただきたいです。
小さなことがいいです。

ご年配の方の場合は、周囲の人間は
人生、いろいろあったんだなあ、と思って、
理解しようとする。
それだけでずいぶん違います。

今日は小さな言葉に現れる、根深いことをお伝えしました。
良い週末をお過ごしください!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
5月6月7月、月に一度の講座で、
ご自分の声を見つけませんか?
自分を静かにするレッスンをマスターすることも出来ます。

先着10名様までの、限定クラスです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

申し訳ありません。上記各クラスはお申込みを終了しています。

「しー!を入れる」のレッスンは

ディスティル動画コースやリアルディスティルコースでも

ご紹介しております。

まずは、

無料メール講座
『ことばを学んで、未来を変える』

で学んでみませんか?

無料でも、一切手抜きなしの内容です。
動画もたくさん入っていて、わかりやすいと評判です。
そして何より、すぐに日常生活に役立つものばかりです。

お申込みは下の写真をクリックしてください。