fbpx

話は長いほうがいい? 短いほうがいいの?

話は長いほうがいい? 短いほうがいいの?
今日は人が話す時の長さについて。
1月2月に行うワークショップでは小話を取り扱いますが
これは目安は2-3分のお話を目安にしています。
短い、と思いますか?

話が長い人の話のなかみ
話が長い人って周囲にいませんか?
年末年始のいい機会です。
人が話をしているとき、その長さと内容について
少し観察なさってみてください。
話が短いこと、それ自体が贈り物です。
観察しているうちにみなさんもきっと、そう感じていただけると思います。
話が長い人はたいてい自慢していることが多いです。
だらだら、だらだら、ずーっと話をしている人の話を一度注意して聞いてみてください

同じことの繰り返し
自慢、プチ自慢、
愚痴、悪口
などが多く混じっています。

話を短くしよう、贈り物としてしよう
スピーチをするとき、実は簡単な対策があります。
話を短く、そして贈り物になるようにしよう。それだけを考えることです。
そうすると、なにを話そうか、なにを伝えたいのか、
どのエピソードを入れようか、
そしてどんな風にどう話そうか、準備します。
もうその作業だけで、贈り物です。

みなさんも話を短くしようということを頭のはしっこで
考えてみてください。それだけで始まる作業がありませんか?
でもどうしたらいいのか、よくわからない。

そんな方には以下のワークショップでたくさんの観点を
実践的に学んでいただけます。

~レッスンレジュメから~
話には構造がある
1分の持ち時間では○○構造
2分のときは○○が可能だし、3分なら相当○○なことが話せる

その人がどんな人か、本当に知るためには、
○○よりも、○○を追う

なにを話したいのか、わからない人は
些細なこと、○○なことを選ぶといい。

話が上手になるには聴くこと
コツはズバリ○○ではなく、○○を追う

○○することで、自分らしさは現れることを知る

なんの話をするのか、選ぶ基準
自分なのか、聞き手なのか?

聞き手を基準にする理由(売るため、好かれるため等)は
必ず聞き手に伝わる

選ぶ基準は、話し手の○○位置を表している

エピソードを選んだら、その時の自分の感情を見る

「小話で届けよう、あなた自身」
~自分の話し方を見直す~ 2コマ
 開催日1/24(日) 2/14(日)各回10:00-13:00

小話を仕上げる中で、ご自分について、言葉についてたっぷり学ぶことができます。
人と話すとき、どうしたらいいのか。小話を通して、お一人ずつお伝えしていきます。

WORTEの講座で、WORTE生が毎学期(一年は三学期制です)学期の始まりに恒例でしているレッスンです。
毎学期少しずつ違うアプローチで10年以上、行ってきた小話のレッスン。
それを総まとめにして、お届けします。

まずは、

無料メール講座
『ことばを学んで、未来を変える』

で学んでみませんか?

無料でも、一切手抜きなしの内容です。
動画もたくさん入っていて、わかりやすいと評判です。
そして何より、すぐに日常生活に役立つものばかりです。

お申込みは下の写真をクリックしてください。